研究大会
異文化経営学会 2025年度第2回研究大会
異文化経営学会会長 馬越恵美子
プログラム委員長 佐脇 英志
先般ご案内のとおり、2025年度第2回研究大会を、10月12日(日)に開催する運びとなりました。会員の研究報告に加えて、学会賞授賞式も予定しております。
招聘講演には小野龍光氏(「17LIVE」元グローバルCEO、インド仏教徒1億5千万人の代表佐々井秀嶺上人のもとでの得度者)をお招きし、「誰の、何のための経営か」(仮)についてお話いただきます。小野氏は年商100億円超のIT起業家でしたが、すべてを捨てて、インドで仏門に入られました。社会的成功を収めても、苦しみが増して幸せを感じられなくなった・・本当に幸せとは、と考えた結果、選択されたそうです。競争や成果など、「もっと、もっと」を追い求める世界から降りたことで、見えたものとは何でしょうか。
(https://www.asahi.com/articles/ASS5N14MVS5NULLI008M.html)
みなさまとご一緒にこの人生の大きな課題について考えることができたら、と念じております。お申し込みのほど、よろしくお願いいたします。会場でお会いすることを楽しみにしております。
日 時:2025年10月12日(日)10時00分〜18時00分
会 場:早稲田大学国際会議場 3階 第3会議室(対面を基本・Zoom配信あり)
司 会:宮本文幸氏(当学会理事・事務局長・桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授)
開会挨拶:10時00分〜10時05分
馬越恵美子氏(本学会会長・桜美林大学名誉教授)高橋俊一氏(本学会副会長・立正大学経営学部教授)
第1報告:10時05分〜10時40分
報告者:安祥平氏(東北大学大学院経済学研究科博士後期課程)演 題:地域における高度外国人材の活躍推進をめぐる組織フィールドの構築:宮城県の自治体・支援組織・教育機関・企業などの相互作用に着目して
コメンテータ:未定
第2報告:10時40分〜11時15分
報告者:古市裕子氏 (国連大学サステナビリティ研究科博士課程)演 題:コロナ後の米企業にみる事業転換戦略 循環経済の仕組みとこれからの企業価値とは(インタビュー調査・事例紹介)
コメンテータ:未定
休憩:11時15分〜11時20分
第3報告:11時20分〜12時00分
報告者:杉村亮介氏(金沢学院大学経済学部経営学科講師)演 題:異文化シナジーによる海外市場拡大〜「エスニック・マリアージュ」という概念の研究〜
コメンテータ:未定
第4報告:12時00分〜12時40分
報告者:大谷勝彦氏(パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社ブランド・コミュニケーション部門・グローバル戦略課スペシャリスト)演 題:異文化実践知の理論的検証:欧州勤務と帰任後のグローバル戦略展開を通じて
コメンテータ:未定
昼休み:12時40分〜13時30分
第5報告:13時30分〜14時10分
報告者:宮林隆吉氏(IMD Associate Director /Waseda Global Strategic Leadership Visiting Researcher)演 題:経営リーダーシップは再現可能か:ELT理論とIceberg理論による自己変容プロセスの可視化
コメンテータ:未定
第6報告:14時10分〜14時50分
報告者:申于珍氏 (兵庫大学現代ビジネス学部准教授)演 題:K-popの二次創作物制作に影響を及ぼす要因: SNSカバー動画を中心に
コメンテータ:未定
休憩:14時50分〜15時00分
第7報告:15時00分〜15時40分
報告者:西村康裕(株式会社DDグループ社外取締役監査等委員)演 題: 日本の金融危機とガバナンス
コメンテータ:未定
第8報告:15時40分〜16時20分
報告者:中川有紀子氏(青山学院大学経営学部経営研究科特任教授)演 題:認知バイアスと限定合理性がもたらす影響とAIとの協働可能性:個人の思考からHRアナリティクスまで
コメンテータ:未定
休憩:16時20分〜16時30分
学会賞授与式: 16時30分〜16時40分
休憩:16時40分〜16時50分
招聘講演:16時50分〜18時00分
講演者:小野龍光氏(「17LIVE」元グローバルCEO、インド仏教徒代表佐々井秀嶺上人のもとでの得度者)演 題:「誰の、何のための経営か」
懇親会:18時20分〜20時00分
会 場:欧風料理キッチンビストロアットン東京都新宿区西早稲田1丁目22−2
https://bistroatton.wixsite.com/mysite
<参加お申込み>
参加希望者は、10月6日(月)までに、懇親会も併せて、必ず下記URLにてお申し込みください。
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/tmsautumn/meeting/
お申込み頂いた方には、開催前日までにZoomのURLを登録頂いたメールアドレスにお送りいたします
また、資料は2週間前を目途に皆様にアクセス方法をお知らせします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
懇親会の会費は5000円です。キャンセルされる場合は10月2日(木)までにお願いします。それ以降の場合は、懇親会費を申し受けますので、よろしくお願いいたします。なお、懇親会場は定員25名程度のため、定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早目にお申し込みください。定員を上回った場合はキャンセル待ちとさせていただきます。
以上